NPO法人 牟岐キャリアサポート 

特定非営利活動法人牟岐キャリアサポート


四国の右下、徳島県南部にある人口4000人の小さな町

関係人口として町に貢献する大学生の活動を支援し、

地域の活力を生み出します。

2014年、高校生対象のリベラル・アーツ教育プログラムであるHLABサマースクールが牟岐町で開催されました。これを契機に学生NPO法人ひとつむぎによる教育支援やまちづくりの活動が始まりました。その後、牟岐町には多くの大学生が関わりを持ち、大学のゼミによる地域実習も行われるようになりました。こうした大学生(若者関係人口)と、行政・学校・地域との橋渡し役となるNPO法人牟岐キャリアサポートが2017年12月に誕生しました。

若者関係人口を生み出すために!

牟岐町では人口減少が急激に進んでいます。町内に高校がない牟岐町では、中学卒業後は地元ととの関係が希薄になっていきます。高校卒業後は就職、進学に伴い大半の者が、地元を離れていきます。地元に働く場所が少ない牟岐町では定住人口を増やすことが難しい状況が続いてきました。

しかし、近年、牟岐町では町内で活動する大学生が増えてきました。また、高校卒業後も牟岐町に貢献したいと口にする若者が生まれ始めたのです。 

コロナ禍で働き方が大きく変わろうとしています。定住人口と同様に町外から応援してくれる関係人口が重要だと私たちは考えます。この町を愛してくれる若者を受容し、その関わりシロを作っていきます。


 


牟岐町ってどんな場所

牟岐町について
牟岐町は「四国の右下」と呼ばれる徳島県南部地域に位置する小さな町です。平成の大合併を経験していないコンパクトな町は、海と山の魅力を同時に楽しむことができます。また、牟岐町沖4㎞には有人離島の出羽島があり、その町並みは国の重要的建造物群の指定地域となっています。牟岐町には保・小・中一体型の「市宇ケ丘学園」が整備され義務教育段階での学びの環境が整えられています。高校はありませんが、高校生を対象とした教育プログラムが大学生の手によって提供されています。


若者たちの活動が町を元気にしています。

牟岐キャリアサポートは若者たちの活動を中間支援する組織です。

徳島SDGsスタディツアー
牟岐町で大学生が活動するきっかけとなったのが、2014に始まった一般社団法人HLABのサマースクール。この伝統を引き継ぐ形で2022年から大学生と高校生がSDGsの視点から学びの時間を共有するスタディツアーを開催しています。

NPO法人ひとつむぎ
2014年のHLAB運営スタッフの一部学生によって設立。中学生対象のキャリア教育プログラム「シラタマ活動」を中心に、教育支援やまちづくり支援の活動を通年で行っています。通年で活動し、牟岐町にとって最も身近な若者が、ひとつむぎであると言えます。ひとつむぎの名称は「人と人を紡ぐ」「牟岐で一つになった」が由来です。https://www.hitotsumugi.org/

your placeプロジェクト
牟岐町の子どもたちは、義務教育終了まで少人数で固定された人間関係の中で育ちます。変化のない安定した環境である一方で、そのことに生きづらさを感じる子どもたちもいます。当法人では、2021年から子どもたちの「心の安全基地」となるサードスペース事業に着手しました。https://yourplacemugi.wixsite.com/website-1

your placeプロジェクト
牟岐町の子どもたちは、義務教育終了まで少人数で固定された人間関係の中で育ちます。変化のない安定した環境である一方で、そのことに生きづらさを感じる子どもたちもいます。当法人では、2021年から子どもたちの「心の安全基地」となるサードスペース事業に着手しました。https://yourplacemugi.wixsite.com/website-1

若者関係人口が地域に元気を与える町

多くの自治体が移住政策に力を入れ、稼ぐことができる社会人をターゲットに関係人口を増やそうとしています。しかし、牟岐町で短期的には効果が見えにくい大学生を受け入れ、教育に力を入れてきました。

8年の年月をかけて大学生に影響を受けた中学生が成人を迎え、この町に貢献したいと動き始めています。大学時代に牟岐町で活動した者が社会人となって「(第二の)故郷」に里帰りする動きがみられます。「コロナ禍で牟岐町を訪れることができない」というピンチをチャンスに変え、牟岐町の課題を大学所在地で解決する創造的な活動も誕生しています。

関係人口は、一朝一夕で生まれるものではなく、企業誘致のように華々しいものではありません。しかし、過疎化が進む町において関わり続ける若者が地域に元気を運んでくれます。できないと諦めていたことが、そうした若者の力によって実現できはじめているのです。

 

”キャリサポ”ニュース

2023.2                                                                                                   
〇「ふるさとづくり大賞」総務大臣表彰(団体表彰)受賞
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei09_02000130.html
2023.1                                   
〇牟岐町誘客促進事業により里帰りテレワーカー受入
〇大阪公立大学経済学部松本ゼミ、eurekaコーワーキングと連携して青少年講座ツナグバ開催
2022.12
〇第15回地域教育実践交流集会(愛媛県)に参加
〇京都産業大学現代社会学部木原ゼミが京都市西陣地区で牟岐町連携イベント「むぎにし広場」開催
〇大阪公立大学経済学部松本ゼミが大阪市天神橋筋2丁目商店街で開催された「関西牟岐の日」で関係人口拡大に向けて協働。
〇大阪商工会議所「after2025デザインネットワーク」の有志メンバーと連携して大阪市天神橋筋3丁目商店街との若手交流会を開催
〇宮崎県西都市穂北中学校、三納中学校に出講
2022.11 
〇令和4年度あしたのまち・くらしづくり活動賞振興奨励賞受賞公益財団法人http://www.ashita.or.jp/prize/04/04summary.htm
〇大阪公立大学経済学部松本ゼミ牟岐町合宿
〇京都産業大学現代社会学部木原ゼミ牟岐町合宿
〇牟岐町にぎわい産業祭に牟岐フィッシュバーガー及びyour placeプロジェクト中高生出店
〇徳島SDGsスタディツアーin牟岐・海陽開催
2022.10
〇青山学院大学コミュニティ人間科学部地域実習受入れ
〇子どもの貧困対策全国47都道府県キャラバン徳島に大西登壇
〇牟岐中学校平和学習授業をNPO法人ひとつむぎ学生と担当
2022.9
〇地域活性学会第14回研究大会で京都産業大学現代社会学部木原ゼミ生と事例発表2022.8
〇SDDsハウス事業アルティメットワークショップ開催
2022.7
〇徳島県公立高等学校魅力化推進委員会委員に理事長大西が就任
2022.6
〇徳島県青少年講座講座企画運営業務受託(年間11回の講座開催)
2022.5
〇京都産業大学現代社会学部木原ゼミ ブレンド米開発に向けた田植え実施
2022.4
〇とくしま子どもの居場所づくり推進基金受託 your placeプロジェクト実施
〇JT SDGs貢献プロジェクト「z世代が未来を変える~コロナ禍で分断された世代・地域間格差の解消を目指して~」採択
2022.3
〇里帰りワーケーションをハイブリッド型で実施
〇とくしまNPOきらめき賞を受賞
2022.2
〇京都産業大学現代社会学部木原ゼミの仲介で京都市老舗甘味処「梅園」で実生柚子を使った商品販売、オンラインショップ「mugisan」を試験開設
2021.5
〇徳島県南部総合県民局発行の「牟岐本」にひとつむぎの記事掲載 https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5047123/
2021.4
〇内閣府「地方創生図鑑」でひとつむぎの記事掲載             https://www.chihousousei-zukan.go.jp/activity/0002